
1月の半ば。この時期は学生たちがエネルギーを最大限に発揮して卒業論文や修士論文に 取り組んでいるので、学生にもこちらにも余裕がない。また一方で、最近の学生は飲酒や コンパから離れてきているので、なおさら、学生と飲む機会は少なくなった。
それなのに、1月半ばの金曜日の夜、たまたまいた数人の学生と研究室で缶ビールを飲んだ。
就活中の修士課程1年の学生も2人いた。だから話題は就職のことになった。
「先生、どの会社がいいですか?」
私は真剣に考えて、10ほどの企業名を挙げたのだが、先が続かなかった。日本のトップクラスの優れた人材をしっかり育ててくれそうな企業があまりにも少ないのだ。
■20代の若者でも産学連携プロジェクトを推進できる
東大工学部のシステム創成学科ができたのは10年前のこと。その中の知能社会システムコースは特にユニークなものだ。英語名は「Program for Social Innovation(略称:PSI)」という。「理系と文系の垣根を取り外した教育を行う」「日本のリーダーを育てることを目標にする」。こう公言して学生を集めた。こんな青臭いかもしれない宣伝文句に20歳の若者が応えてくれるのか半信半疑だった。
しかし、そんな心配は杞憂だった。開設当初から優秀な学生が殺到した。東大では教養課程から専門課程に進む過程で厳しい進学先選びの競争があるのだが、知能社会システムコースはほとんど最難関の進学先になった。以来10年間その評価は変わっていない。
彼らが4年生になって私たちの研究室へ来てから行うのは卒業論文の研究で、大学院に進学すれば修士論文の研究を行うことになる。私たちの研究室では、それらの研究テーマのほとんどが産学連携テーマである。研究のための研究、学会発表で実績を作ることが目的のような研究は行わないことにしている。本当のリーダーになる人材を育てるためには、現実の経済活動を変革するモデルを創造する経験を早い時期からすべきだと思ったからだ。企業経営、環境ビジネス、物流・交通・小売業と、守備範囲は自分でも驚くほど広い。
10年間、このような教育と研究と社会貢献の3つを同時に実現するプロジェクトを学生たちと一緒に行ってきて分かったのは、強いリーダーがいれば、20 代の若者であっても、世界トップクラスの先進的なプロジェクトを成功に導くことができるということだった。
最近の例は「沖縄グリーンニューディール」プロジェクトのプランニングだった。昨年4月から6月末までの3カ月間に、7人の学生と一種のシンクタンク機能を果たした。沖縄を世界に先駆ける電気自動車社会のショーケースにするための企画立案プロジェクトと、沖縄のある地域をスマートグリッド実証実験の舞台にするための企画立案プロジェクト だった。色々なシミュレーションも行ったので、シミュレーションによってビジネスと社会を設計する作業でもあった。
昨年6月25日に沖縄でプランニング結果をプレゼンしてから、この2つのプロジェクトは急速に実現化へ進みつつある。電気自動車普及のために不可欠の充電インフラ会社は、沖縄県の経済界が一致団結して設立することが決まったし、沖縄でのスマートグリッド・プロジェクトは海外から注目を集めるまでになった。
こんな風に若い優秀な人材を活かすことは、閉塞感の強い日本でブレークスルーを導くカギになると思う。
■エリートを活かす組織がなくなった
1969年に米国のアポロ計画で人を月に送り込んだ時、宇宙船開発室チームの技術者の平均年齢は26歳だったという。私の沖縄コンサルテーション・プロジェクトのスタッフの平均年齢は23歳である。
年齢や経験が高い価値を生み出すこともある。しかし、別の形でもっと新しい価値を生み出す可能性があるのは「若い人材の力」だと思う。実際、私たちの研究室の学生中心のプロジェクトチームは、企業経営の革新や環境プロジェクトで十分以上の成果を生み出してきたと思う。
大袈裟に言えば、研究室のPSI学生のプロジェクトチームは、今の日本に必要なシンクタンク機能の一端を担っているのかもしれない。
日本のシンクタンクの歴史は40年になるのだが、本当に日本を引っ張る力があるとはとても思えない。今のシンクタンクには、革新的な変革を行うか、新しい企業に作り直すことが求められていると思う。PSIの学生たちにもあまり人気がない。
だからずっと学生たちや卒業生たちに言われ続けている。
「早く会社を作って下さい。株式会社PSIを」
日本にはトップレベルのエリートの人材を活かす組織がなくなっていると言えるかもしれない。1970年代頃は、官僚も企業人もそんなエリートの気概を持っていて、組織が そんな人材に活躍の場を与えていたと思う。今でも同じような強い向上心を持っている人たちがいるのだが、組織の複雑な構造の中に埋もれてしまっていることが多いような気がする。
最近、環境関係の仕事の占める割合が多くなってきた。企業の方々とお付き合いしたり、共同でプロジェクトを行ったり、コンサルティングを行ったりすることが多くなって 感じることは、日本の企業の「変える力」の弱さである。
■新しい事業に取り組む方法
環境ビジネスの展開ではスピードが求められているのに、組織を変化させる力が弱くて、プロジェクトが進展しそうもないことが多い。何万人もの社員のいる大会社が、大きな舵取りができなくて、現在の組織をほんの少ししか変えられないようなケースが多いようだ。
これでは、日本の環境ビジネスは米国や中国の攻勢に負けてしまうだろうし、若い優秀な人材を活かしきれていないはずだから、その企業の競争力も人材力も伸びないだろう。
大きな企業が新しい事業に取り組む時には、「スカンクワークス」のような少人数精鋭チームに任せると、成功確率が高いのだろう。一人の優秀なリーダーを選び、その下に、10人ぐらいの若くて優秀な人を集めたチームを作り、すべてを任せるのがいいだろう。アポロ計画もアメリカズカップの日本技術チームも沖縄プロジェクトもそのようなチームによって成果を出したのだ。
最近、私が考え始めたことは、2年後に定年になって東大を離れる時のことだ。日本を支えるシンクタンクを作って、日本のトップレベルの若い人材を活かし、リーダーを育てることを実行したくなった。金曜日の夜の学生たちはすぐ答えてくれた。
「僕もその会社へ行きます」
遅まきながら描く、2010年の私の初夢だ。
■著者プロフィール/宮田 秀明(みやた ひであき)
1948年生まれ。1972年東京大学大学院工学系研究科船舶工学専門課程修士修了。同年石川島播磨重工業(現IHI)に入社、77年に東京大学に移り、 94年より同大教授。専門は船舶工学、計算流体力学、システムデザイン、技術マネジメント、経営システム工学。
【電機/電力】東芝、沖縄電力からスマートグリッド設備を一括受注、宮古島で実証試験 [01/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263819044/
【産学連携】大学教授に聞きにこない日本メーカー--日経エレクトロニクス [02/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265276924/
【経営】中国人エリートの年収が日本人を逆転!--札束で顔を叩く"高級人材争奪戦"の内幕 [02/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265710128/
・
- 144:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 20:40:55 ID:6Z7qt5LC
>>1
アポロ計画の中核技術者はヨーロッパからの軍事技術者です。
下っ端のアメリカ人技術者が若いのは当然ですよ。
- 6:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 17:29:17 ID:an3nNEUY
>研究のための研究、学会発表で実績を作ることが
>目的のような研究は行わないことにしている
こういう考えは良いよね
- 32:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 17:49:02 ID:z+5iDVPZ
企業家も育てれ
- 39:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 17:59:24 ID:zAhSDa2q
起業しろよ
- 42:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 18:01:50 ID:3OVvjLW4
若い連中が活躍出来る社会なんてのは変革中の場合だけだろ
安定した変化の無い社会で若手が自由にやれる訳がない
- 43:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 18:02:41 ID:4oC4AcnC
セガで企業プロジェクトゲームつくれよ
- 77:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 18:40:43 ID:CVdW7HUp
しかし日本もソフトバンク、楽天以降新しい企業が出てこないな。
出てくるのはユニクロとかドンキとか安物売ってる店ばかりで。
- 89:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 18:51:12 ID:/sk1lQiV
昔は平均年齢が低かったから若い奴を使わなければならなかった
高齢で順番がつかえている状況で若い奴抜擢なんかできない
別に何も変わってない、必然的な状況
- 101:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 19:03:09 ID:U5GlvRGp
本当のエリートなら独立して稼いでいます
- 108:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 19:16:45 ID:Dn2JI53P
>>101
そういう話じゃないと思うが。
ここでいうエリートっていうのは、既存社会を引っ張っていけるような優秀な人材って意味だろう。
- 103:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 19:08:31 ID:BZPA67Qv
本当にエリートなら活躍の場は日本じゃないだろ、この情勢で。
みんな中国へ流出してると思う
- 111:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 19:17:49 ID:+B2L54nQ
船作ってた人がシンクタンクとかつくれちゃうもんなの?
- 116:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 19:32:30 ID:RVz0RUgJ
どの世代でも、本当に現実を変えちゃう位に
優秀なのはほんの一握りだよ。
- 117:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 19:42:31 ID:yCxGnoDS
まあ、頑張れ
俺は中国の企業に情報を流してプレゼン
させている。人件費が安いのが武器だ
- 138:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 20:32:41 ID:WWi8WpSC
>1970年代頃は、官僚も企業人もそんなエリートの気概を持っていて
このオッサン自身が30前後くらいの頃だからって勝手な事をw
- 168:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/02/12(金) 21:22:45 ID:HfEZKMlu
>>138
堺屋太一が好き勝手やって大阪万博を成功させた時期だし
そういう時代の空気があったんじゃないの?
- 139:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 20:33:56 ID:RVz0RUgJ
技術の才の有る奴が商法や商慣例に詳しい訳でも、産まれ持っての大金持ちな
訳でもなかろ?
- 187:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 22:26:02 ID:Irpv5L4N
>私は真剣に考えて、10ほどの企業名を挙げたのだが、
ニワンゴ、オリエント工業…あとは?
- 188:名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 22:33:53 ID:su2VgGOU
明治維新とか、戦後のレッドパージとか、社会の断裂がないと若いエリートなんて世に出られないよ
そのエリートも一度つかんだ実権を離さないまま年をとる
- 189:名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 00:04:38 ID:cRpo/lJY
運良く地位に就いた無能な人間が権限を持つのが、今の日本。
運をコネに置き換えてもいい。
事実上の国のトップである小沢が典型。
- 193:名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 00:11:03 ID:eFO8PkZS
シンクタンクって経営コンサルタントみたいな感じ?
- 194:名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 00:13:13 ID:BoRc62ac
日本の場合企業のセールス企画調査部署
シンクタンクつうより一会社販売戦略室
- 199:名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 00:41:13 ID:kNushago
東大の最難関ゼミでたって
スティーブ・ジョブスにはなれない。
真のカリスマを備えたリーダーは教育で作れるもんじゃない。
- 201:名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 00:47:18 ID:v0Zj56N0
日本社会って
理系も文系もホワイトカラーもブルーも
実績より社内間の媚び、世渡りが全てだから
- 204:名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 01:01:53 ID:YA8efvzl
民主党がそういう方向に誘導しているんだから、仕方があるまいに。
国民には失業を、中韓にはカネをが民主党の目的なんだからさ。
- 205:名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 01:57:16 ID:lOltQ0Ug
Googleだってスーパーエリート集団だし、MOFだってそうだろ。
- 207:名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 02:18:14 ID:kNushago
保身に走るやつはどんな頭が良くてもダメなんだよな。
そこを打ち破るのが非常に難しい。
頭がいい分、逃げ道もよくわかってしまうから。
- 208:名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 02:24:34 ID:sYx0mWQe
軍事産業に優秀な人材を回せ
彼らが創造した軍事技術が世界を変える。
- 209:名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 02:24:51 ID:M3oXrdUR
保身が嫌いだったから、自分だけは保身しまいと生きてきた。そうすると飽きっぽいと言われるね。
前進しているつもりでも、必ずしも前進しているわけじゃない。そろそろ保身に走りたいよw
- 215:名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 02:47:55 ID:03VeDaa1
若いエリートを搾取して水分搾り取ってポイ捨てする組織なら知ってる。
- 216:名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 02:53:43 ID:H6Rq9u/k
若手が好き放題出来たのは敗戦直後だけ
- 284:名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 12:09:44 ID:zVdwBVYs
んー、私見だけど俺と同学年でも、東大には、
やっぱりエリートの素養が有る奴が
結構な数、入ってる気がする。
部活でいったら主将タイプの様な。エコ贔屓しない感じの。
コメント一覧 (15)
-
- 2010年02月13日 13:28
- 元々、若者を活かすシステムが存在する組織ってあったのか?
-
- 2010年02月13日 13:35
- ここでいってるのは本当の天才ではないけども、
日本ではやはり優秀な人間をどう活かすかってことなんだが、
米1みたいな凡人低学歴は上の人間がいうことは理解できないんだろうな。まあ、それでもいいんだろう。
どうせ米1みたいなのは高い位の人間とつきあうことはないんだろうからさ。
-
- 2010年02月13日 13:58
- 労働規制だらけの社会主義国家だから当然。
-
- 2010年02月13日 14:01
- 活気ある組織が無いのは市場のルールがおかしいからであって、
したり顔で「〜な組織だから」「〜が日本だから」って言ってる奴は同語反復であることに気付くべき。
-
- 2010年02月13日 14:02
- 優秀な人間にくだらない雑用させたり、無能に決定権持たせたり、、、
日本人は平均すれば優秀だろうけど、社会の効率の悪さは悪平等が原因と予測される。
-
- 2010年02月13日 14:04
- 2月12日
百貨店閉鎖、年初から早くも10店…過去最高更新の勢い
ttp://digest2ch-bizplus.seesaa.net/article/140917239.html#more
なんか、「慰安婦20万人説」が事実として独り歩きしてる模様
ttp://aresoku.blog42.fc2.com/?no=1558
-
- 2010年02月13日 16:53
- 活かすどころか叩いてたりするからな・・・
-
- 2010年02月13日 17:55
- >米3
米1が痛い奴なのは分かるけど
叩いてストレス解消したいんならチラシの裏にでも書いててくれよ
見ててイライラするから
-
- 2010年02月13日 23:05
- 聞こえはいいけど、現場だと出る杭は潰すのが基本だから。我侭通したかったら実績出して、偉くなってください。
-
- 2010年02月13日 23:38
- 若い力が会社の舵を取る。まで大げさで無いにしても
数年育てたら、若いスタッフだけの小さい組織を子会社のように任すとか
そういった試みはあってもいいとおもうが
特に今の団塊バブルには間違いなくやりたがらないと思うな
-
- 2010年02月13日 23:42
- 日本は「偉い偉くない」でできてる。
それが日本のいたるところで、誤った意志決定の温床になっている。
それで日本が衰退していく。
それでも上の人間が偉そうにしている。
さようなら
-
- 2010年02月15日 14:34
- 仕事が出来る生意気な若者より上司のご機嫌取りの方が出世出来る、仕事を早く終わらせても残業しないといけない雰囲気
そりゃ優秀な人材は外資に逃げるだろうな
-
- 2010年02月16日 00:03
- >スティーブ・ジョブスにはなれない。
>真のカリスマを備えたリーダーは教育で作れるもんじゃない。
別にそこまでのスーパーエリートじゃなくてもいいだろ。
パワーエリートとかでも十分役に立つ。
ところでさくらの社長が若かったはずと調べてみたら30歳だった。
-
- 2010年02月21日 22:17
- 研究のための研究は重要だろ
今のアメリカの宇宙計画なんてひどいもんだ。
本当の天才ならアメリカに行ってるだろ。