
【ニューヨーク】米ゴールドマン・サックスのチーフエコノミストであるジム・オニール氏は5日、ダウ・ジョーンズとの電話インタビューで、米英の債務水準をめぐる懸念は誇張され過ぎていると述べる一方、両国よりも日本の方がリスクは大きいと警告した。
オニール氏はブラジル、ロシア、インド、中国の主要新興国グループを、それぞれの頭文字をとって「BRIC」と命名したことで有名。同氏は、米英の信用格付けや財政問題について最近懸念の声が強まっていることについて「行き過ぎ」と断じ、両国とも今年予想以上の成長を達成するだろうと予測。さらに、両国の国債も今年「災難」に見舞われることはなく、ドル暴落という見方は大げさだと指摘。市場で売り浴びせられることが少なくないポンドも、今年は圧倒的な勝者となるとの見通しを示した。



一部のヘッジファンドは、今後日本にとって厳しい状況が続くことに賭け始めている。
これらの投資会社の中には、ここ数年間リスクの高い住宅ローンや金融機関への投資で収益を上げてきたところもあるが、彼らは日本の金融システムの先行きには暗雲が立ち込めているとみている。日本政府の借金は引き続き拡大するなかで、日本国債に対する需要が減少する可能性があると考えている。
米テキサス州ダラスにあるヘッジファンド、ヘイマン・アドバイザーズのカイル・バース氏は、「(日本の国債価格の暴落は)必ず起きる。問題はいつ起こるかだ」と語った。同氏は起こる方に賭けている。バース氏やグリーンライト・キャピタルのデービッド・アインホーン氏やペレラ・ワインバーグ・パートナーズのダニエル・アーベス氏などは、日本国債市場が破綻(はたん)した場合に利益が出る様々な投資商品を購入している。



郵政民営化後の2年目。明日15日から年賀状の受付が始まるようだが、年賀はがき自体の売り上げは、ここのところ低調だ。今年10月29日から販売の始まった2010年用年賀はがきの初回発行枚数は約36.4億枚。これは前年約41.4億枚と比べ約12.1%減となっている。
(中略)ちなみに「郵便局に行っても年賀はがきが買えなかった」という事態を避けるために、年賀状は多めに刷るのが伝統となっている。去年は4億枚の年賀はがきが売れ残った。 売れ残った年賀はがきは段ボールなど再生紙として利用されるとのことだ。
そうした年賀状をめぐる現状のなか、昨今郵便局員の「自爆」が話題となっている。郵政民営化以降、年賀はがきの販売にノルマが課されるようになり、ノルマを達成するために局員が自腹で買いとる行為が見られると報じられているが、これを業界では「自爆営業」というらしい。
局員が「自爆」して買いとったはがきは、金券ショップで1000〜1万枚単位で持ち込まれて換金されることが多く、 12月6日付けの北海道新聞のニュースサイトでも、郵便事業会社側の「自爆」禁止にもかかわらず、局員によって金券ショップに年賀はがきが持ち込まれている様子が報道されている。「査定に響くので無理するしかない」というのが局員の本音だそうだ。(後略)

