1:かくしおまコンφ ★:2009/09/05(土) 08:39:16 ID:???
「日本の失敗産業と成功産業は間もなく融合する(通信と自動車)」で述べた自動車ネットワークの分野で日本が、 通信産業に引き続き無惨に敗北することのないように、考えていこうと思います。人々が使いこなす技術が世界より先に進んでいる日本も、このままでは世界で負けると断言できます。その理由を以下に見ていこうと思います。
http://news.livedoor.com/article/detail/4330731/
「日本の失敗産業と成功産業は間もなく融合する(通信と自動車)」で述べた自動車ネットワークの分野で日本が、 通信産業に引き続き無惨に敗北することのないように、考えていこうと思います。人々が使いこなす技術が世界より先に進んでいる日本も、このままでは世界で負けると断言できます。その理由を以下に見ていこうと思います。
http://news.livedoor.com/article/detail/4330731/
まず、通信産業の敗因は「ガラパゴス化」と名付けられて、技術水準の高い日本発の技術が世界標準で敗北するメカニズムは以下に述べられています。
---------
未来ナビ「ガラパゴス化」する日本
1. 高度なニーズに基づいた製品・サービスの市場が日本国内に存在する
2. 一方、海外では、日本国内とは異なる品質や機能要求水準の低い市場が存在する
3. 日本国内の市場が高い要求に基づいた独自の進化をとげている間に、
海外では要求水準の低いレベルで事実上の標準的な仕様が決まり、拡大発展していく
4. 気がついた時には、日本は世界の動き(世界標準)から大きく取り残されている
---------
※株式会社野村総合研究所 NRI未来ナビ 『「ガラパゴス化」する日本』より引用
http://www.nri.co.jp/navi/2008/080213_1.html
標準化組織については、以下の記事にまとめました。ご参照ください。
『高度交通システム(ITS)技術のための標準化組織』
http://mesetudesenfrance.blogspot.com/2009/05/blog-post_21.html
◇世界に先駆けて市場が拡大する日本の利点
4項目挙げられた世界市場で日本の技術が負ける過程ですが、最初の2つは日本の利点とも言えるものです。
日本市場は、世界に先駆けて先進技術が導入される土壌があるのです。
企業は世界に先駆けて新技術の普及によるノウハウを蓄積できます。
さらに日本人は海外の人たちより新技術に対する好奇心が高い点も利点です。
例えば、デジタルカメラや写真メールは日本人が最初に関心を持った技術でした。
デジタルカメラはアナログのカメラより画像が荒いと言われるころにも、
その場で写真を確認できるデジカメの利点に興味を持ったわずかな日本人がいたために、
生産者はその利益によって開発投資を続けることができました。
継続的な投資によって性能が上がったデジタルカメラは世界でも成功しました。
フランスは新しいタイプのカメラが古いカメラより画質が荒ければ、だれも買いません。
だれもが性能が上がるまで待つはずです。
ケータイのカメラも登場したころはモザイクかと思うほどに画質が荒かったのに、
新しいコンセプトに好奇心を持った日本人が買い始めたことによって、
開発投資のサイクルが回ったことが普及の要因に挙げられると思います。
現在ではフランスのケータイにすらカメラが付いていますが、
初期の性能ではフランスの人はだれも買わなかったと思われます。
同じことが高度交通システム(ITS)にも言えます。
日本では普及が始まったカーナビも、フランスではほとんど見かけません。
日本でカーナビを売っている会社は、フランスでは性能を落とした何世代か前のものを
売っているそうです。 ユーザが好奇心を持たず、高度化した機能を使いたがらないからでしょう。
人々が使いこなす技術が進んでいる日本が世界でなぜ負けるのでしょうか?
◇外国人は日本の技術が嫌いと知るべし
「嫌い」というのは外国人が日本の技術を憎悪しているという意味ではありません。
世界の人は(もし仮に日本の技術に感心したとしても)、
日本の技術が嫌いだというように見える行動をとる理由があると言うことです。これには3コの理由があります。
まず、世界の人々は、
「世界に最初にビジネスが立ち上がった日本に世界のビジネスのおいしいところを取られたくない」と考えます。
これが日本の技術を世界標準技術にしたくないというモチベーションになります。
2つ目の理由は、途上国への応用についてです。
米国、欧州は研究者や学生として、途上国からの頭脳を大量に吸い上げています。
その研究者たちが自国に帰ったときに導入したい技術は、
彼らの慣れ親しんだ米国や、欧州の技術なのです。
途上国から欧米へ留学に来た彼らにとっては、
日本発の技術が世界で勝利するのは望ましくないことなのです。
よって自国に導入する技術は日本の技術にはなりえません。
最後の理由は外国人は日本語のドキュメントを読めないということです。
2年ほど前、世界で最も普及しているOSであるTRONをフランス人技術者と話していたときに、
こんなことがありました。 彼は、TRONを自分のシステムに使おうと思っていたけども、日本語が読めなくて断念したと言っていました。
TRON は仕様が世界に公開されたOSなのでそんなことは有り得ないのですが、
Webを検索したところ大量の日本語のページがヒットしてあきらめてしまったのかもしれません。
ちなみにフランス語では「全く意味不明であること」をChinois(中国語)と言ったりします。
「C’est Chinois pour moi=It’s Chinese for me=それは私には中国語です」は「意味不明です」を意味しています。
フランス人にとってスクリーンに出力される中国語は、日本人が文字化けのページを見るような感覚です。当然、フランス人が日本語を見たときの反応も同じようなものでしょう。
そんなページが検索に大量にヒットすれば、
意味不明な技術というイメージが付くのは避けられません。
次の新技術でもその技術について日本語のページが大量にヒットすれば、日本に有利な技術というイメージは避けがたく、日本の排他的なシステムと取られかねません。
当然、世界の人はそんな技術は採用したくないでしょう。
以上の3つの理由が外国人が日本発の技術を嫌う理由です。
◇列島地図を捨て地球大の戦略を、日本語を捨て英語の仕様書を
以上のことを考えると、『プローブ情報ネットワーク:日経ビジネスオンライン』
にある図は非常に良く分かるように書かれている反面、
世界で負けることが運命づけられている非常に残念な図です。
現場の技術者や決定を下すリーダーの頭の中にこの図がある間は、
上に挙げた3つの理由に阻まれて世界では絶対に勝てません。

※日経ビジネスオンライン 『プローブ情報ネットワーク』より引用
この図の通りに技術を発想し開発して、首尾よく国内他社に対して技術的主導権を得たとしても、
世界に打って出る時には、すでに包囲網が敷かれてしまいます。
国内での競争に勝利した後に、海外に打って出ると言う発想自体が、敗北の第一歩と言えます。
これからは、戦略を立案する際に、
国内市場とともに世界展開でのビジョンを示さなければなりません。
例えば、欧米の標準と足取りを合わせることや、
アジアの国々をまとめて日本発の技術といった色を消したりする必要があるかもしれません
(列島地図を捨て世界大の戦略を)。
また、図に書かれている日本語は英語に改められなければなりません。
理由は単純で、世界の人々は日本語を読めないからです。
欧米の標準と足取りを合わせたり、アジアの国々をまとめたりするならば、
仕様書は英語である必要があります。
本気で世界に飛び出すつもりならば、
国内市場だけで使われている技術で、日本人技術者同士で仕様書のやり取りをする場合にも、
最初から仕様書を英語にするぐらいの徹底ぶりが必要だと思います
(日本語を捨てて英語の仕様書を)。
▽関連スレ:
【電機】大手電機の「モノ作りの外部化」が加速、深まる空洞化リスク [09/09/01]
▽元スレ:
・【コラム/分析】日本色の付いた技術ではもう世界で勝てない…(ガジェット通信)[09/09/03]
---------
未来ナビ「ガラパゴス化」する日本
1. 高度なニーズに基づいた製品・サービスの市場が日本国内に存在する
2. 一方、海外では、日本国内とは異なる品質や機能要求水準の低い市場が存在する
3. 日本国内の市場が高い要求に基づいた独自の進化をとげている間に、
海外では要求水準の低いレベルで事実上の標準的な仕様が決まり、拡大発展していく
4. 気がついた時には、日本は世界の動き(世界標準)から大きく取り残されている
---------
※株式会社野村総合研究所 NRI未来ナビ 『「ガラパゴス化」する日本』より引用
http://www.nri.co.jp/navi/2008/080213_1.html
標準化組織については、以下の記事にまとめました。ご参照ください。
『高度交通システム(ITS)技術のための標準化組織』
http://mesetudesenfrance.blogspot.com/2009/05/blog-post_21.html
◇世界に先駆けて市場が拡大する日本の利点
4項目挙げられた世界市場で日本の技術が負ける過程ですが、最初の2つは日本の利点とも言えるものです。
日本市場は、世界に先駆けて先進技術が導入される土壌があるのです。
企業は世界に先駆けて新技術の普及によるノウハウを蓄積できます。
さらに日本人は海外の人たちより新技術に対する好奇心が高い点も利点です。
例えば、デジタルカメラや写真メールは日本人が最初に関心を持った技術でした。
デジタルカメラはアナログのカメラより画像が荒いと言われるころにも、
その場で写真を確認できるデジカメの利点に興味を持ったわずかな日本人がいたために、
生産者はその利益によって開発投資を続けることができました。
継続的な投資によって性能が上がったデジタルカメラは世界でも成功しました。
フランスは新しいタイプのカメラが古いカメラより画質が荒ければ、だれも買いません。
だれもが性能が上がるまで待つはずです。
ケータイのカメラも登場したころはモザイクかと思うほどに画質が荒かったのに、
新しいコンセプトに好奇心を持った日本人が買い始めたことによって、
開発投資のサイクルが回ったことが普及の要因に挙げられると思います。
現在ではフランスのケータイにすらカメラが付いていますが、
初期の性能ではフランスの人はだれも買わなかったと思われます。
同じことが高度交通システム(ITS)にも言えます。
日本では普及が始まったカーナビも、フランスではほとんど見かけません。
日本でカーナビを売っている会社は、フランスでは性能を落とした何世代か前のものを
売っているそうです。 ユーザが好奇心を持たず、高度化した機能を使いたがらないからでしょう。
人々が使いこなす技術が進んでいる日本が世界でなぜ負けるのでしょうか?
◇外国人は日本の技術が嫌いと知るべし
「嫌い」というのは外国人が日本の技術を憎悪しているという意味ではありません。
世界の人は(もし仮に日本の技術に感心したとしても)、
日本の技術が嫌いだというように見える行動をとる理由があると言うことです。これには3コの理由があります。
まず、世界の人々は、
「世界に最初にビジネスが立ち上がった日本に世界のビジネスのおいしいところを取られたくない」と考えます。
これが日本の技術を世界標準技術にしたくないというモチベーションになります。
2つ目の理由は、途上国への応用についてです。
米国、欧州は研究者や学生として、途上国からの頭脳を大量に吸い上げています。
その研究者たちが自国に帰ったときに導入したい技術は、
彼らの慣れ親しんだ米国や、欧州の技術なのです。
途上国から欧米へ留学に来た彼らにとっては、
日本発の技術が世界で勝利するのは望ましくないことなのです。
よって自国に導入する技術は日本の技術にはなりえません。
最後の理由は外国人は日本語のドキュメントを読めないということです。
2年ほど前、世界で最も普及しているOSであるTRONをフランス人技術者と話していたときに、
こんなことがありました。 彼は、TRONを自分のシステムに使おうと思っていたけども、日本語が読めなくて断念したと言っていました。
TRON は仕様が世界に公開されたOSなのでそんなことは有り得ないのですが、
Webを検索したところ大量の日本語のページがヒットしてあきらめてしまったのかもしれません。
ちなみにフランス語では「全く意味不明であること」をChinois(中国語)と言ったりします。
「C’est Chinois pour moi=It’s Chinese for me=それは私には中国語です」は「意味不明です」を意味しています。
フランス人にとってスクリーンに出力される中国語は、日本人が文字化けのページを見るような感覚です。当然、フランス人が日本語を見たときの反応も同じようなものでしょう。
そんなページが検索に大量にヒットすれば、
意味不明な技術というイメージが付くのは避けられません。
次の新技術でもその技術について日本語のページが大量にヒットすれば、日本に有利な技術というイメージは避けがたく、日本の排他的なシステムと取られかねません。
当然、世界の人はそんな技術は採用したくないでしょう。
以上の3つの理由が外国人が日本発の技術を嫌う理由です。
◇列島地図を捨て地球大の戦略を、日本語を捨て英語の仕様書を
以上のことを考えると、『プローブ情報ネットワーク:日経ビジネスオンライン』
にある図は非常に良く分かるように書かれている反面、
世界で負けることが運命づけられている非常に残念な図です。
現場の技術者や決定を下すリーダーの頭の中にこの図がある間は、
上に挙げた3つの理由に阻まれて世界では絶対に勝てません。

※日経ビジネスオンライン 『プローブ情報ネットワーク』より引用
この図の通りに技術を発想し開発して、首尾よく国内他社に対して技術的主導権を得たとしても、
世界に打って出る時には、すでに包囲網が敷かれてしまいます。
国内での競争に勝利した後に、海外に打って出ると言う発想自体が、敗北の第一歩と言えます。
これからは、戦略を立案する際に、
国内市場とともに世界展開でのビジョンを示さなければなりません。
例えば、欧米の標準と足取りを合わせることや、
アジアの国々をまとめて日本発の技術といった色を消したりする必要があるかもしれません
(列島地図を捨て世界大の戦略を)。
また、図に書かれている日本語は英語に改められなければなりません。
理由は単純で、世界の人々は日本語を読めないからです。
欧米の標準と足取りを合わせたり、アジアの国々をまとめたりするならば、
仕様書は英語である必要があります。
本気で世界に飛び出すつもりならば、
国内市場だけで使われている技術で、日本人技術者同士で仕様書のやり取りをする場合にも、
最初から仕様書を英語にするぐらいの徹底ぶりが必要だと思います
(日本語を捨てて英語の仕様書を)。
▽関連スレ:
【電機】大手電機の「モノ作りの外部化」が加速、深まる空洞化リスク [09/09/01]
▽元スレ:
・【コラム/分析】日本色の付いた技術ではもう世界で勝てない…(ガジェット通信)[09/09/03]
- 157:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:52:15 ID:95kkq9N5
>>1を要約。
日本製品は政治力で劣る。
以上。
- 469:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 17:10:30 ID:/pOdisxG
>>1
この記事はいいな。
保存した。
- 4:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 08:41:09 ID:zzfRvF3T
各国できめ細かいサービスをするという基本的なことをおろそかにした日本の大企業はどこ行っても失敗する。
あたりまえだ。
- 8:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 08:45:16 ID:flsdPORu
日本人は製品を造る
外国人は商品を造る
この差もあるだろうな
- 769:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 05:35:51 ID:HIqZQOfR
>>8
なるほど
- 9:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 08:45:19 ID:+sBqYd2Y
なんでいちいち外国の顔色うかがうんだ
日本は日本独自の道を行けばいいじゃないか
くだらない記事だな
- 760:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 03:14:49 ID:V8Gn1X7s
>>9
2050年頃の人口
中国 140000万人
日本 4500万人
- 10:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 08:45:28 ID:NV29Y+Al
>2年ほど前、世界で最も普及しているOSであるTRONを
まじで??
- 15:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 08:51:16 ID:7JAJt7KU
>>10
正しい。工業分野で制御系のOSと言えばTronが世界で今も圧倒的。
携帯電話ですら大半がそうだった。これは今は違うが。
- 20:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 08:54:30 ID:W95+wBaU
組み込み系のコアは日本がトップなんだろ確か
- 22:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 08:55:28 ID:vuciO30I
一行にすると「英語のドキュメントじゃないと読めません。」だろ。この記事w
- 30:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 08:58:34 ID:ReDyQqhK
>>22
うん
自社規格をデファクトスタンダード化させて
市場を勝ち残ろうとするなら
そういうのは大事かもね
- 23:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 08:56:05 ID:0m8F2/3q
もの作りとかいってハード面のみに力を入れすぎてたよね
ソフト、サービスを重視すべきだろ
アップルはその両面で優れているけど
- 25:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 08:57:05 ID:W/M5MFEO
まぁ、韓国はうまいこと立ち回ってるように見えるな。
商売とはそういうものと言えばそうだが・・・
- 33:反・権謀術数:2009/09/05(土) 08:59:32 ID:eYpBIlCx
なかなかいい意見だ。
貿易立国である日本は国外へ売れないと困るからな。
真摯に受け止めるべきとこだろう。
日本はブッシュ政権下のアメリカのように傲慢ではない。
- 34:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:00:26 ID:1xNQqIVy
英語仕様がデフォルトになると、日本人技術者は皆海外に逃げるだけだが。
日本人技術者は相当割安で扱き使われてるからね。
- 35:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:01:08 ID:KiQlVR0y
世界を意識しつつも
独自の道を行ったからこそ今の日本の地位がある
- 36:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:02:46 ID:SbqhnkZi
円レートが250円だって時がピークだったな。
人件費がほぼ3倍になって成り立っているほうが不思議。
意図的にデフレにでもしないと無理、ああやってるのか。w
- 39:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:04:45 ID:QN2TB0v8
で、フランス製品で日本に入ってきている物って...........
超ローテクのバッグや服しか思い浮かばないんですが........
なんで説教たれてるの?
- 40:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:05:33 ID:SbqhnkZi
>>39
その超ローテクを10万だ20万で売れるところが凄いだろ。
- 43:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:06:39 ID:QN2TB0v8
>>40
少なくとも技術で売ってるのではない。今は技術の話をしてんの。
- 378:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 13:58:18 ID:On7swfhb
>>43
物を売るために技術は必要ない
売るための技術が必要だって事だな
- 44:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:07:07 ID:BzbrnH7T
結局、量産品の物づくりは人件費だからな。安いほうに流れる。
物づくりしなきゃ技術も上がらぬ。結局、金融で食ってくしかない。
- 52:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:09:42 ID:Pqp04cQR
>>44
>結局、金融で食ってくしかない。
金融でどうやって雇用を確保すんだよ アホか
- 57:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:11:51 ID:BzbrnH7T
>>52
確保できなから悲惨になっていくという話だよ。
- 63:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:13:37 ID:YqVbXzXh
韓国は通貨安が効いてるんじゃね?
言語の問題では日本とほぼ変わらないだろうし
それに日本よりローテクなのがむしろ好感されてる
- 82:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:21:43 ID:XXZKR/RG
>>63
あの国は、欧米を見てるから
韓国語捨てて英語に走るんじゃないかってぐらい
- 147:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:47:35 ID:qteTsRv1
>>82
それがいいんだよ。
国際化って結局それだから
- 65:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:15:06 ID:iU1NQd32
なかなか鋭い記事。
刀を捨て、ちょんまげを切ったご先祖の苦労を思えば、
英語で仕様書を書くくらいなんてことはない。
- 67:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:15:31 ID:YqVbXzXh
10年後韓国がハイテクになってて
ドキュメントが韓国語しかなかったら
おまいら韓国語勉強してまで韓国製品使うか?
- 383:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 14:08:41 ID:7lHROgcN
>>67
大丈夫。フランス人が英語で書けと、やんわり命令してくれる。
でも韓国人は日本人みたいに従順じゃないからなぁ。
- 68:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:16:15 ID:llSu/xYH
ニッポンの消費財はまだまだ余分なものがいっぱい付いてて、競争力ゼロ。
- 75:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:18:54 ID:+5tM5ef9
カーナビソフトも無駄な耐久性や高機能追求して価格が高騰、
海外メーカーの廉価版に国内市場まで攻め込まれて大赤字とか
バカすぎるwww
- 79:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:19:49 ID:vuciO30I
>>75
あれは日本メーカがアホすぎるよな。
一辺大やけどしたほうがいいわ。
- 78:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:19:37 ID:72GM/rdT
あぁ、この人のブログ、ついにメディアで取り上げられたのね。
面白いんでちょっと前から読んでいたんだ。
- 91:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:25:12 ID:llSu/xYH
ニッポンの車は壊れんから売れたんだよ。
他の国が同様に壊れん車を作ったら、敢えてニッポン製にこだわる必要はないわな。
- 95:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:27:14 ID:C6FF0dzU
突き詰めすぎるというオタク気質ということか
- 108:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:33:54 ID:h/bz+aXD
日本人は、腹の中で小さいそろばんはじく民族でないからな
- 117:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:36:55 ID:SbqhnkZi
時間の問題で技術でも抜かれるだろうな。
携帯電話なんて最悪だよね。
- 125:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:39:03 ID:Zm+x7nIH
ゴアに持ってかれちゃったからな。
情報ハイウェイ
TRONはスーパー301条案件で潰されたし
- 126:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:39:03 ID:/aWNyc0E
結局 途上国はモノが無いから 低技術でも 需要があるために 安い低技術品が売れるんだよな。
- 128:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:39:22 ID:TpHgw9qT
中国でインフラが整ったら日本の携帯馬鹿売れするだろ
日本の携帯は世界に類を見ないほど高機能だから名。
- 131:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:41:25 ID:qteTsRv1
この人のblog見てるよ。他の記事もいいのある
フランス語の勉強の仕方とか
- 140:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:45:01 ID:DMJWPziq
安いものを高く売るがめつさも要るよ。
たとえば、レクサスのハイブリットカー。
あれ400万だってね。1000万でもたくさん買う人いるよ。
- 141:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:45:57 ID:jdQ9M5bQ
技術が高くても、売れないものは売れない。
昔、ビデオでβがVHSに負けた。
消費者を惹きつける魅力を持つ商品とは、技術だけじゃない。
日本には、技術者はいるけど商売人がいなくなった。
- 161:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:54:34 ID:oGFsreUy
世界で売るには政治の力がいる
日本の技術は一流でも政治は三流
- 168:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:56:47 ID:vj38IWwA
欧米みたいな強引な商売っ気がないのよね。
冷静に自分の技術を見てちょっとでもダメなら引っ込めちゃう。
- 169:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 09:57:02 ID:zT68nugv
日本製品って高品質なんだが
視野が狭くてやたらと高いんだよな
- 178:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 10:00:28 ID:6LPzGdLz
内外のニーズが合わないって日本人が変態って事だろ?
それはどうしようもない
- 179:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 10:00:36 ID:aMCoT29L
TRONは実際どうだったんだろうな。特にBTRON。
ダメになったから神格化されてる気がしないでもないんだが。
- 195:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 10:08:57 ID:ReDyQqhK
>>179
その昔
TCP/IPが実装されないOSはOSではない、
みたいな意見もあったな。
- 180:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 10:01:18 ID:jaM8IBgv
フランスがここ100年にやったことといえばアフリカ、ベトナム侵略と核実験くらいで
ほとんど世界に貢献してないよね。むしろ迷惑だけ。
- 183:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 10:01:55 ID:jIyETE18
日本が外人のニーズに合わせたのをこれから作るから問題ない
- 189:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 10:04:54 ID:YqVbXzXh
こういう歪みって実はビジネスチャンスなんだよなw
- 197:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 10:12:13 ID:Cs5LV/58
最近の日本の家電業界は新しいものを生み出しそうな期待感がまったくないよな
- 199:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 10:13:26 ID:kpYhe38L
東芝のガラケーからHTCのスマホに変えたけど
ようやく目が覚めたよ。
日本の優位とか幻想だよ。井の中の蛙。
- 201:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 10:14:50 ID:GaahhC3l
論文しらべてたら英語以外の論文ヒットしまくると嫌になるな確かにw
- 202:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 10:16:15 ID:OQUp7fw1
いくら盗まれても、
作り続けないと技術者は飯が食えないからな
- 205:名無しさん@恐縮です:2009/09/05(土) 10:18:40 ID:CVXzF1jW
ガラパゴス携帯というよりアトランティス携帯と呼ぶべきだよな
日本の携帯は…。
- 213:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 10:26:56 ID:hJvcVAyR
売れないPS3現象みたいなことがあらゆるところで起きるだろうな。
高機能化で必ずしも売れるというわけではない
- 216:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 10:28:53 ID:0hCzan7n
大砲で蚊を殺すアプローチはむしろアメ公が得意とするところで
日本は枯れた技術をひたすらこねくり回す方でこそ本領を発揮する気がする
- 218:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 10:32:52 ID:aMCoT29L
>>216
そこだよね。
高度なローテク技術っていうか。
- 251:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 11:00:05 ID:L+u1QqoS
日本語だから、技術が盗まれずに済んでいるとも言えないかな。
東亜に限らず欧米人も平気で盗むからね。
- 256:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 11:05:54 ID:OQUp7fw1
現地マスコミと組んで無いのが原因だな
マスコミに踊らされない人種なら諦めるしかない
- 260:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 11:09:28 ID:QmA1/TOJ
大学教授も
「日本企業が不振の理由は開発者が優秀すぎる一方
英語が苦手だからだ
だから君たち、頼むから英語ぐらいは話せるようになってくれ」
とか言ってたな
- 286:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 11:43:57 ID:A+MQ/me1
フランス人が英語で頼むとか言うんかw
- 298:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 11:55:16 ID:QOVxWYs/
本質を捉えてると思う。
国際標準を目指したいならこれは素直にうけとめないと
内需にとらわれてると、こんな考え方はないのかもしれないけど。
- 306:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 12:03:39 ID:Ma9u5Fpa
>>298
いや、国際標準になった時点で、阿呆みたいなコストダウンが進んで、
全く儲からない、誰得状態になる。
今のいわゆるガラパゴスは、いいことなんだよ。
- 303:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 12:01:42 ID:TiTa+3c4
まあ、最近の日本の発明はPS3的なのだよw
- 317:押し紙 = 新聞 + 広告費の水増し請求:2009/09/05(土) 12:10:46 ID:tvZdRzIQ
何で日本はすぐにガラパゴス化しちゃうんだろうな・・・ (´・ω・`)
日本人って思考回路とか脳ミソの構造が特殊なんかな?
- 325:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 12:19:46 ID:piUsP3YG
何で日本人ってこんなにネガティブなんだろうな
- 328:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 12:24:19 ID:2y2P9EkJ
この人自転車のシマノ知らんな?
エアバスへの日本企業の参加度も
- 344:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 12:59:47 ID:GYNtjhoS
要約すると日本人もフランス人になれということなのだな
理解した、明日から私はマドモアゼルだ
- 411:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 14:52:52 ID:iJUhtgFI
>>344
俺、ムッシュ
- 347:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 13:03:24 ID:Hjpd8oLr
フランスって、独自のネットをすでにやってたから
インターネットが普及しなかったんじゃなかったっけ
- 359:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 13:20:30 ID:s/Z8cN2g
性能がいいからって受け入れられるわけじゃない。
CDより音がいいというスーパーCDやDVD-Audioより
音が劣化してもmp3を選ぶのが一般人
- 366:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 13:33:16 ID:iHUPxt5H
異質の優秀性というか
そういうものは差別されるね。ユダヤ人とかさ
- 368:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 13:35:55 ID:q5yBTk4r
>>366
ユダヤ人はむしろ世界を牛耳ってないか。英語しゃべれるし
- 372:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 13:43:57 ID:oFPab55A
何で欧州の田舎モンの仏人が世界の消費者を代表してるの?
おフランス!おフランス!ってオマエはイヤミざんすかww?シェー!!
- 376:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 13:54:39 ID:jEx1hgmM
専門家が日本語で使用を決めて
英語が出来る準専門家が世界規格作ればいいだろ。
全部英語でやったら細かいニュアンスがイメージできなくて失敗する
- 379:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 13:58:21 ID:zUFlqt4q
フランス人も英語使うんだね
- 384:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 14:12:33 ID:/4Szj0Zc
楽になれる保障があるのなら引きこもりたい
それじゃダメだろと思うよな。
- 390:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 14:30:41 ID:VNKFyuGU
ボールペン一本とってもこれほど高性能で格安の製品を出す日本がヨーロッパの見た目だけは良い(中には体にフィットするものもあるが)ノスタルジー商品しか出せないやつらなどほって置けば良い。
- 391:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 14:32:56 ID:RN1XZ+C9
独自路線を進めるのも日本だけだと思うがな
- 394:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 14:35:59 ID:rdkbcpMS
(´・ω・`)デジカメやビデオカメラ等の光学機器とか、日本が圧倒的にいいやつもあるのに
- 399:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 14:40:18 ID:OQUp7fw1
いくら苦労して最新の物を作っても
待ってれば勝手に陳腐化するから
- 400:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 14:40:55 ID:On7swfhb
とりあえず欧州だったら特定の国の切り崩しをするべきだな
- 408:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 14:49:38 ID:Ub1s5wEr
アジアのエンジニアリングの中心はもはや中国や韓国ですよ
- 410:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 14:52:34 ID:rdkbcpMS
>>408
(´・ω・`)中国はかなり技術に明るくなっても、アングラに潜る傾向あんだよなぁ〜。
なんていうか政府もコネや賄賂ばっかなんだろうね
- 412:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 14:55:04 ID:9Gx1+l7E
-
世界で活躍する勝ち組はユニクロとユニチャーム、資生堂
他もがんばれよ。
- 413:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 14:55:39 ID:CuLhROFk
つか日本は技術を開発した端から技術を流出させるからな
自分の影と競争して全力疾走してるようなもの
団塊や全共闘のアホが去らない限り復活はないな
- 416:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 15:00:29 ID:L8f5OUwo
>>413
通産省の肝いりで日本独自の技術を
と共同で開発したやつが
すぐに商社が中国に持っていった
とか
- 415:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 15:00:17 ID:k3nFqHnU
確かに日本独自の技術が多いな。
国内だけで競争し、無駄な高機能。
そこまで必要ないよ、っていう製品が多すぎる。
- 425:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 15:21:22 ID:txDks9NT
技術の問題と商品企画の問題をごちゃまぜにしたガラパゴスというバズワードはいい加減にやめにして欲しい
- 428:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 15:36:14 ID:MYKCxDpZ
取扱説明書が辞書のように厚くなった時点でダメ
誰にでもわかる画期的な機能が日本製品のウリだったのに、
ビデオデッキの留守録あたりからダメになった
現行の携帯電話はその最悪な見本
- 433:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 15:55:53 ID:j5lZnJkk
エシュロンに小泉が打診したって話はどうなっているのさ
ここの情報網に軒並み日本の技術取られているんじゃないの
- 434:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 15:56:20 ID:pWIQNMP3
中韓に技術売却、生産拠点を中国に、そんなんばっかやってるから
品質は良くないがそれなりに使えるものを安価に大量生産されて追い込まれるんじゃ
- 436:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 15:58:50 ID:KxrYoGXN
安かろう悪かろうの製品を出すとブランドが持つ高い信用に傷がつく。
こういう質の悪い製品を出さなければ利益が出ないようであれば、もう一つブランドを立ち上げて商売することになるだろう。
- 445:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 16:20:03 ID:me+rwLt2
-
特許がもたらす利益のことはまったく無視ですか?
- 450:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 16:32:11 ID:o1s+H774
大体アップルのやっている事は本来ソニーがやっているべき事なんだよな
ソニーが他のメーカーと同じような事をやっている意味がわからん
- 457:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 16:52:10 ID:U92VIan2
東大京大の上位校が欧米みたいに成績の悪い奴を退学させるようにして競争させない限り
日本が技術競争に勝てるわけが無い
- 462:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 16:59:39 ID:hFoG7qYi
勝たなくていい
競争の時代は終わる
これからは協調の時代
- 472:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 17:12:37 ID:3Sv1luik
日本も1ローカルに過ぎないんだから
グローバル化して世界中のローカルを取り込めばいいんだよ
- 484:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 17:49:48 ID:7lHROgcN
>>472
ローカルな物を世界に広げるのが本当のグローバル化。これをやっているのが欧米。
日本は世界(外のローカル)に合わせるのがグローバル化だと勘違い。
- 488:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 18:01:39 ID:cJRPG/zC
>>484
激同
- 476:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 17:26:10 ID:4tnWTYjw
「世界標準」を得るために必死のシェア取り合戦を繰り広げたが
結局中国人しか儲からなかったでござるの巻き
- 477:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 17:27:32 ID:cJRPG/zC
輸出国家の日本は今後海外向け商品に力を入れる必要があるけど
高品質高性能なものを開発する力だけは失っちゃいけない
- 479:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 17:38:31 ID:yuvDwtj3
ガラパゴスと言われてた携帯も海外は日本の後追いになってるけどな
- 480:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 17:39:10 ID:SeIh19cu
標準規格を日本が作ればいいじゃない
- 481:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 17:41:29 ID:yuvDwtj3
できたらいいけどな
- 482:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 17:42:02 ID:W3BsAhhJ
地産地消を進めろというが、ガラパゴス化は避けろという
ガラパゴス化はローカライズの究極の姿だろうに、
ヤツらは一体何がしたいんだ
- 489:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 18:10:34 ID:2yVrUkcF
ガラパゴス化もしゃーないとは思うがなー。
付加価値の追求諦めたら価格競争しかなくて、それやると発展途上国に決して勝てないからさ。
- 492:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 18:20:11 ID:QPguuXwc
>>489
付加価値なんてどうでもいいじゃん
規格でやられてるから笑えないのに
- 495:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 18:22:16 ID:7nr3lFyL
ゲームなんかも最近日本の凋落が著しいよね
ゲームの市場規模でイギリスに抜かれたってのはビックリしたな
成長市場でどういうものが受けるのか戦略がないとこれからは生き残れないんだろうね
- 501:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 18:34:07 ID:2yVrUkcF
>>495
市場規模の大小と日本の凋落ってまた別問題じゃね?
イギリスが独自のゲーム機開発してりゃそれも言えるが、DSやらpsやらwiiやら箱だろ?
- 531:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 19:16:14 ID:A+MQ/me1
>>495
ほんとか知らんが
イギリスは残虐表現の規制が弱いから
他の英語圏やヨーロッパの連中が通販で買うからとか
- 502:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 18:36:23 ID:acj6Zm7p
日本人だけど枯れた技術のものしか使わんなあ
型遅れの安物しか買わないという意味でもあるが
- 505:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 18:41:36 ID:4zBlKVMM
製造者都合の付加価値など要らん。ケータイのワンセグ関連とか、さっさと全部外せ
- 507:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 18:42:26 ID:kq+sIinO
言語の壁はずっと以前から言われてるな。
義務教育から10年近く英語学習をさせても
いまだに日本国内じゃほとんどの人間が日本語しか話せない
- 511:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 18:49:12 ID:8139xX3M
>>507
もう40過ぎのオサーンだが、英語最弱と言われた俺よりも英語できない若者
多すぎ。
教育に問題あるのは明らか。
- 569:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 20:39:47 ID:7lHROgcN
>>507
しかし、読む能力は高いんだ。
- 508:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 18:43:42 ID:P66ZSy6r
超伝送送電技術も
技術は日本で販権はアメか韓国が取りそうだな
- 514:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 18:51:49 ID:jngzZV91
日本はデファクトスタンダードにする販売戦略の問題と
EUの様に利権屋を作る地政学的問題を同時に抱えているのだろうが
どちらも明るい兆しは見えないな
- 521:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 19:03:10 ID:lKJift9s
重要なのは英文化じゃなくて、多言語化なんだけどね。US発のプラットフォーム
は最初からそうやって広げてる。
- 525:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 19:12:09 ID:g51kWyZE
デジカメとカーナビの例を同列に扱ってるけど
全然中身が違う矛盾した文章だな
世界が好奇心を持つか持たないかなんて出してみなきゃわからんだろ
要するに、数撃ちゃ、いくつかは当たるんだよ
- 528:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 19:15:00 ID:v0wkmeYs
後ろを振り向くな。突っ走れ。
プリウスだって、機械オタクだけが買う変態車だった。
今じゃ近い将来の主流だ。
人の顔色窺ってもの作ってたらディーゼル車しか作れないぞ。
- 532:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 19:16:28 ID:PUuspkYU
日本は昔からマーケットリサーチが弱い
- 533:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 19:23:42 ID:qhPjObEj
標準化が終わった頃は日本製だけ性能でも取り残されてるからな。
- 550:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 19:59:13 ID:FdRA99EJ
任天堂製品のヒットに関しては技術というより、開発者がTVゲームの楽しみかたを
知っていたという点に尽きるね。発想が人間本位
- 556:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 20:11:16 ID:lKJift9s
日本の技術と日本色の付いた技術を混同しすぎ。
ついでに技術と製品も混同しすぎ。
ほとんど人工無能レベル。
- 560:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 20:16:22 ID:qDrwvZ1J
「技術力」って何を意味してるのかわからんもんな
開発能力なのか生産能力なのかそれとも積み重ねたノウハウか?
- 562:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 20:24:19 ID:9XXTKfEC
ソニーはMD作った時点でスベってるわな
CD一枚程度が入るiPodを作っておくべきだった
- 576:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 20:46:08 ID:zPhb8EPY
つか、まだBtoCで世界で儲けられる国だと思ってる奴等は
少しは社会出てくれ。
日本はそういう国じゃねーよ。もう。
- 584:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 20:59:13 ID:eFVpYbAX
あれだけサムスンを馬鹿にしてきて
いきなりサムスンを見習えとか言われても困惑するだけだよな。
- 594:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 21:10:21 ID:FRp9iw8q
アメリカこそでっかいガラパゴスなんだけどな
市場がでかいからそう見えて無かっただけで
アメリカほど特殊な市場はない
- 596:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 21:10:56 ID:SbqhnkZi
>>594
買い手のアメリカをガラパゴスって・・・・w
- 597:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 21:11:14 ID:AxVmpjcT
スティーブ・ジョブズのいない日本で革命的な技術革新は不可能。
- 608:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 21:28:23 ID:Ub1s5wEr
中国や韓国にあらゆる分野で負けつつあるしね
- 685:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 23:39:13 ID:7lHROgcN
>>608
ほんの一年ほど前には、馬鹿にしてなかった?
- 611:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 21:29:41 ID:UirLdC8E
ガラパゴス島民ですが何かにつけてガラパゴスガラパゴスと
そろそろ謝罪と賠償をry
- 627:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 22:04:29 ID:xvN/bs9X
フランス人に教わることでは無いですよね
- 629:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 22:12:24 ID:QPguuXwc
>>627
お人よしのだまし方とか
- 635:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 22:26:21 ID:S0gLxdz4
日本人だって英語以外の外国語のドキュメントは読む気がしない
一方、台湾韓国は日本語が得意なんで日本の技術を使うことに何の躊躇いもしないが
- 636:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 22:29:18 ID:9ONVgraS
そんなに難しい事言ってないでしょ
自分が作った規格を世界標準にしたかったら
日本の中だけではダメだって書いてるだけだと思う
オープンソースのTRONでさえ、言葉の壁があるって事かと
- 647:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 22:41:40 ID:eep8j5e3
ブータンみたいに外国の事なんか気にせず、その国らしく発展していけば良い。
- 651:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 22:50:12 ID:uvVqEJhg
>>647
ブータンの公用語は英語
- 654:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 22:54:56 ID:TKEkcSM/
で、フランスが世界で勝ち抜いて生き残って大市場に成長させた技術って何だっけ?
- 656:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 22:58:11 ID:Ms4tUbcm
>>654
思い浮かぶのは、鉄道と飛行機かなあ。
飛行機はフランスだけじゃないけどね。
- 660:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 23:04:52 ID:gEnTmyIu
ガラパゴスで内需向けに囲っていかなきゃそれこそ滅びるだろ
それに安さを売りにしてたらほかのところがすぐ迫ってくるがな
- 661:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 23:05:42 ID:ntt7KC5I
世界で勝つより日本で勝て!
1億人の市場は決して小さくないよ
- 663:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 23:06:20 ID:SbqhnkZi
残念だが日本国民の購買力は大幅に落ちていて内需は期待できない。
派遣労働なんて使っていたメーカーは因果応報。
- 665:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 23:09:42 ID:ddbeTNI8
日本の内需はこれから 急速に縮んで行きます
- 666:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 23:09:49 ID:qRgZGRhX
ガラパゴス結構!
日本人1億人の中で幸せであれば、
だから世界は日本に関わらないで欲しい。
- 668:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 23:10:35 ID:I0GnDpp5
単純に日本の商品って新興国の一般庶民からみれば多機能すぎて扱いにくいだろ
- 674:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 23:21:26 ID:ddbeTNI8
高付加価値信仰でメーカーは逃げたんだよ
- 676:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 23:24:45 ID:M1YqrFrC
多機能とかもううんざりするな
今日炊飯器見に行ったけど、こんな機能いらんわいってのばっか
- 681:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 23:34:43 ID:ddbeTNI8
戦略と戦術が 井の中の蛙なんだよね
高付加価値が正しい戦術だと思ってる日本
- 686:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 23:42:39 ID:dUCADwFd
高付加価値自体は間違ってないと思うけどな。
アイフォンなんて高付加価値をつけた商品だし。
- 691:名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 23:52:13 ID:QPguuXwc
だって規格なんて決めさせた方が楽じゃん
そう思ってるメーカー経営陣の方が多いんじゃね?
- 697:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 00:10:35 ID:oMDXYYuC
海外のゲームメーカーはどういうゲームが売れるか市場を調査してからゲームを作る
日本のゲームメーカーは作りたいものを作る
- 754:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 01:55:40 ID:nLwiLCjn
>>697
海外のゲームメーカーって去年の年末頃から
今までで半端無いくらい潰れまくっていてほとんど赤字なんだが
日本では何故かあまり伝わってないようだな
- 699:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 00:11:59 ID:GqjkPB+F
営業弱すぎ
ちょっと梃入れせんとマジでヤバイだろう
- 709:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 00:30:19 ID:YyXat6ot
今までは国内で商売がなりたってたので海外は放置してた。
現状では商売が成り立たなくなったので海外にも目を向けるようになった、この違いだけ。
- 717:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 00:48:57 ID:2j75qWZ3
日本には海外の人間との感覚のズレを正しく理解していない奴が多すぎるんだよ。
石頭の馬鹿が多いよ。
- 743:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 01:34:53 ID:WIO16unv
いやでも最近お財布ケータイ便利だと思った実際に使い始めて
- 745:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 01:38:38 ID:OuhXopdC
>>743
うん
でもそれを海外に持って行くことが出来ない
その前に他の国が真似をして世界規格を作りシェアを奪ってしまうのです
- 761:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 04:13:47 ID:O4newuRC
ジャパンイグノアリングが現実味を帯びてきたね
お人よし民族はそりゃあこうなる
ほんともう悲しいほどにお人よしだね
- 782:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 06:48:14 ID:rtcKylmY
次の日本の主力商品は18禁アニメです。
- 794:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 08:03:14 ID:joiymB15
至極もっともな記事っていうか、実際におきている事じゃないか。
日本批判だからって、感情的な反論多いな。
その結果がガラパゴスなのに。
- 797:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 08:14:51 ID:TzeLri+s
なんか色々とアレな記事だな。もう少し調べて書けよ。
日本の携帯がガラパゴス化したのは、日本の行政通信事情が最大の原因だろうが。
- 818:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 09:31:45 ID:8mRi5+MH
そもそも日本のケータイが進んでるって認識が間違っとる。
- 884:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 18:01:14 ID:cI/5s9+L
うちのフランスものなんてワインとサティとラヴェルくらいしかねぇよ。
- 904:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 19:32:59 ID:5VC0i+XT
日本は国内市場が中途半端にやや大きすぎた、国内市場を鼻から切り捨てられる韓国がうらやましい。
- 925:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 21:53:03 ID:MIDMYoDr
>>904
中途半端に大きすぎたどころか、元首位の経済大国だし、
未だに2位の経済大国だから、そう卑下する事もあるまいに。
- 927:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 21:59:54 ID:3ebq1LKD
>>925
携帯市場のことじゃね?
- 922:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 21:32:22 ID:3ebq1LKD
ちなみにiPhoneの製造コストが$165?で低価格携帯の製造コストが近い将来$20ていわれてる。
で、日本の携帯って製造コストどんなもんなんだ?
- 926:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 21:54:01 ID:Mz7JJsa2
結局、儲からないオナニー機能ばかりだからいけないんだな。
- 947:名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 00:01:06 ID:zCKLQWeb
技術者が偉くてマーケティングをおろそかにした結果だな
よくあることだ
- 948:名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 00:09:32 ID:yVv9fnBN
>>947
マーケティングでは過去の動向しかわからない。
本当に欲しいのは未来の動向。
- 953:名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 00:32:10 ID:bQh7qwLP
結局、技術に溺れてその「本当に欲しいと思う物」が見えなくなったのね
- 955:名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 00:33:54 ID:D07vp4JF
>>953
このスレ的には、そういう話じゃないと思う。
日本製品は凄いけど、他国には採用する気がないって主張だから > 元記事
- 958:名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 00:48:14 ID:mOdwpgLz
ドイツが現在共通のアルファベットを使えるのは
ナチスのおかげだというと問題になるんだろうか
- 991:名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 00:26:51 ID:HdTQwcp5
DVDのように、日本から世界標準を作るしかないな、但し技術は公表しないといけないけど
- 919:名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 21:27:07 ID:INoMmqnP
日本人技術者の変態的こだわりを甘く見るなよ
コメント一覧 (47)
-
- 2009年09月08日 07:03
- 海外に、いかにも現地の会社っぽい感じの子会社設置じゃ駄目なんだろうか
-
- 2009年09月08日 07:08
- > ちなみにiPhoneの製造コストが$165?で低価格携帯の製造コストが近い将来$20ていわれてる。
> で、日本の携帯って製造コストどんなもんなんだ?
必ずこういうアホが出てくるな。
機能・性能の差を無視してコスト比べして「ほら日本の携帯はコストが高いから売れないんだよ」とか。
-
- 2009年09月08日 07:24
- 技術力はあるし進んでる
それを売れる製品にして売れる技術にするかは経営者の問題
なにエンジニアに責任なすりつけてんだこいつは
-
- 2009年09月08日 07:29
- 日本企業は2つの戦略を採ることはできないのか。
?高度な技術を求める日本市場への先進商品の供給。
?技術の深浅よりも普及第一の世界市場への普遍商品の提供。
?が抜ければ技術向上や付加価値が維持できなくなるし、?が抜ければ世界標準から日本が孤立することになる。二兎追うもの二兎を得る事がベストなんだ。
-
- 2009年09月08日 07:56
- 正直日本人でも最近のはついていけないのよね
何でも高性能化にするけど
携帯ひとつにしても使ってない機能が4〜5個もある
-
- 2009年09月08日 07:57
- 安心だフォンを輸出すれないいのか?
-
- 2009年09月08日 08:13
- 製造コストより開発コストが凄いんだよ
日本の携帯は…
最近はかなりマシになってきたかもしれんが
-
- 2009年09月08日 08:17
- ガラパゴスって言いたいだけだろ
-
- 2009年09月08日 08:23
- 世界規格を策定しようとした場合、日本の技術が優れていても政治力で欧米に押し切られることが多い。
アッチは官民一体で動いてくる。
-
- 2009年09月08日 08:32
- ゲームの例だけ見てると日本色捨てて欧米に売り込みに走ったゲームはすべからく日本でも欧米でも評判悪いんだがな
産業の分野でどうなんだかは知らんけど
-
- 2009年09月08日 08:49
- 台湾人は英語の名前を持ってるよね。
名刺にも書いてあるし、
英語の名前をビジネス面ではごく普通に使ってる。
-
- 2009年09月08日 09:08
-
いや、なんていうか笑っちゃうのが
お前らの考えてることなんて
企業はとっくに考えてるし、
そのうえで技術的、人的おりあいをつけて
自分たちの満足を優先に
ガラパゴスでやっていこうという会社が
多いってだけなのに
専門でもない奴の記事読んだ、ド素人の連中が
したり顔でガラパゴスはいけないだの
これからは世界で戦うべきだのいってるところだな
企業がわかっちゃいないと、上から目線で叩いて
悦に浸るのは、民主党にいれてるアホな団塊と
何もかわっちゃいねえww
本当に救い様の無い、江戸から続く典型的な庶民だなw
現実にはこの国を制御してるのは官僚だし、
おまえらは日本の家電製品の恩恵にあずかってる
企業は製品を模索しつづけてるし、
お前らみたいにグータラで思いつきの意見をいって
怠けてる奴はそこには一人もいない
現実と戦え、エセ評論家ども
-
- 2009年09月08日 09:08
- >43はバカというか読解力ねーな。「お前が言うな」って事だろ?
-
- 2009年09月08日 09:09
- 情報は英語で発信していかないと不味いには同意。
そして、翻訳しやすい情報であるとよりプラスになる。
マイクロソフトのWindows開発者向けサービスであるMSDNは、
翻訳エンジンで翻訳しやすい英語で書いて、
それを各国語に自動翻訳して掲載してるページが多い。
オープンソースであるMozillaも、
ドキュメントを書く人に翻訳しやすいようにしてね
となっていたはず。
タイトルや見出しに日本語の画像なんか使ってるページじゃ翻訳が出来ないよ。
-
- 2009年09月08日 09:46
- ローカライズするなと言われたから逆にグローバライズするためのローカライズを進めるのが日本
何を言ってるのかわからねーと思うがニュアンスは伝わると思う
-
- 2009年09月08日 10:14
- ISOの話してんでしょ?
こればかりは政府が動かないとどうしようもない。
-
- 2009年09月08日 10:30
- ガラパゴス諸島ってさ
完全に孤立してたから
あれだけの特異な生態系をもってて
現在、世界中から注目されてるワケで、
あれがもし大陸と繋がっちゃったら
何の価値も変哲も無いただの土地。
だよね?
-
- 2009年09月08日 10:38
- だから「買いたくない」んだと
-
- 2009年09月08日 11:09
- つまり、経営者と政治家がもう少しまともになればいいということかな?
なんだ、結局、団塊世代の老人が好き勝手やったせいか。
-
- 2009年09月08日 11:10
- 悪貨が良貨を駆逐するって言葉が浮かんだわ
-
- 2009年09月08日 11:44
- 日本は部品が強いからな
電解コンデンサとか自動車エンジンのばねとか
-
- 2009年09月08日 11:52
- >>157みたいな自分賢いと勘違いしてる馬鹿は何を見ても何も学べない
-
- 2009年09月08日 12:17
- ガラパゴスw
別に独自の進化なんてしてないのにガラパゴスwww
頭悪いよガラパゴス発言wwww
たとえば携帯にしても高性能っていうより、機能限定スマートフォンだろ。技術的にはなんも目新しいモンなんて無い。海外の低価格帯の安物携帯が低性能なだけだろ。比べる相手が違う。
日本の場合、おサイフケータイ等のインフラや端末整備が寝技とどさくさ紛れで上手くいっただけ。
-
- 2009年09月08日 13:18
- 商品を世界標準に合わせるより
世界標準を日本標準に近付けるようにすべき
実際欧米諸国はそうして儲けてきたんだから
-
- 2009年09月08日 15:26
- 何人か触れているけど、日本の問題点は政治力のなさ、あるいは政治がリスクを取りたくないという体質に尽きる。
ガラパゴスと呼ばれる分野をよく見ると、川上から川下まで自社が責任を持つような分野じゃなく、
キャリアや政府のようなプラットフォームホルダーが居て、その上で商品を作るような分野が多いわけだし。
もっとも、外国のことを無視して国内で売ることだけ考えていたというなら、ガラパゴスの謗りは大きなお世話だろうが。
-
- 2009年09月08日 16:16
- PS3は売れなかったってことが言いたいんだな
-
- 2009年09月08日 16:19
- ごたく程度で話を受け止めればいい。国家企業と政府が受容して内から学習するかという土壌的潮流が今は優越事項だから。我々がもっと注視すべきは欧州司法をどう切り分けるか、とか、人口減少する日本労働資本を現状どう活かして金融と併用しつつ外資を落とさせていくかだ。
-
- 2009年09月08日 18:12
- てかよく見たら大学の先輩じゃねえかw
-
- 2009年09月08日 18:18
- >日本人技術者の変態的こだわりを甘く見るなよ
キモッ!
こういう風に肩いからせてるヤツが実際の現場にいるとは
到底考えられない。
日本と自分を同一化しちゃってる底辺層だろ大体。
なんでこんなのフォント大きくしてるの?晒し?
-
- 2009年09月08日 19:56
- そこまで悲観的になる状況までは行ってねーんだけどな
少し方向転換すれば問題はないんだけど
まあ、何十年たってもそして今後もそれをやろうとしないのが問題なのか
-
- 2009年09月08日 20:49
- 新幹線にリニアにいいのいっぱいある
世界がまだまだ日本の価値観についてきてないだけ
食い物も日本食がブームになってんだろ?
-
- 2009年09月08日 21:09
- マーケティング戦略として
変態的製品というのはありだと思う。
腕時計型のPHSは日本にはあったけれど
海外ではマンガの中にしかなかった
「未来に生きてんな」
といわれつづけることがまさに日本ブランド。
-
- 2009年09月08日 22:14
- もうそろそろ地球から出ていきたいです
-
- 2009年09月08日 22:16
- ※29
いや、どの国でも凄い技術者というのは結構「変態(変人)」だぞ。
そういう人間だから、誰も思いつかないような凄い技術を生んじゃ
ったりするわけで。
まさか「変態=エロ」だと思ったわけじゃないよな?
-
- 2009年09月08日 23:15
- 日本色の付いた技術では もう世界で勝てない?
実際は日本が余分な機能をつけるから値段が上がる->
韓国・中国が機能を制限した製品を安く作る->高いので売れない。
という構造だけだと思うが。日本専用と海外用製品にわければいいだけw
-
- 2009年09月09日 01:21
- >韓国・中国が機能を制限した製品を安く作る->高いので売れない。
↓
違法コピー商品が出回り過ぎて正規品が売れない。
実際、日本の企業はそこまで世界に背を向けている事は無い。ニーズへの対応を細かくしない方が楽だからと製品仕様をごり押ししてくる連中の意見を真に受けて分析している方がシアワセ脳。
-
- 2009年09月09日 06:28
- ただ単純にサービス面が弱くて、生産技術力が低下してしまったために安価な製品作りができなくなったからだろ。
それに最近は基礎技術をおろそかにしたツケか、開発技術力も他国においぬかれはじめている。
(´・ω・`)
-
- 2009年09月09日 10:00
- 日本人技術者は本当に変態だからなぁだからなぁ。
それはそれでいいんだが、それを普及させる政治力がまったくない。
賭けに出て失敗したらどうしようという保全主義、事なかれ主義の連中ばっかだ。
-
- 2009年09月09日 12:10
- 米29
キモッ!
-
- 2009年09月09日 14:46
- 漏れも就活の面接で「製品と商品の違いは何か」
と聞かれたことがある。あと今の日本のサラリーマン
の英語力の無さは異常。東南アジア人宛のメールの
最後に「ASAP」って書いたら、BCCで送った主任が「ASAPって何だよコレ!え?通じるのかよ!?」って(w。
おまいら、英語ちょっとやっとけば一躍ヒーローだぞ。
-
- 2009年09月09日 14:51
- モノは良いけど売るのが下手なんて中学生でも知ってるわwwwwwwwwwwww
日本は独特でいいんだよ
-
- 2009年09月09日 19:33
- 人工無能ワロタw
-
- 2009年09月09日 23:10
- 日本人は基本「良い物を作れば売れる」だからなぁ。
実際昔はそうだったわけで。
それが通用しない今の方がおかしいといえばおかしいんだろうな。
日本は独自の路線でコツコツと技術を高めていけばそれでいいと思う。
-
- 2009年09月12日 18:40
- 別に技術者が英語できなくてもいいだろ。そこは翻訳職人な奴に、技術者の翻訳をやらせれば良いだけの話じゃね?
-
- 2009年10月11日 20:46
- >>スティーブ・ジョブズのいない日本で革命的な技術革新は不可能。
ジョブズだって日本人として生まれてたら、仮に今と同じ能力があったとしても、世界に革命を起こすなんて不可能だろうよ
世界を動かすには、前提として白人であることが必須条件なんだから
-
- 2009年11月22日 00:50
- >>米43
競争力が全然違う
と言うか、実際、2chでは儲かってる企業ほど金儲け=悪の理屈で叩かれる
-
- 2011年03月10日 15:05
- このレスで日本企業があーだこーだ言っている奴、
今言っていることを率直に社長に伝えたらどうだ?
それか、自分でその企業に入社してやるとかさ。
ここでつぶやいている限り、何も変わらん。
俺も人のことが言えないが。