
ロシアの日本食ブームが変だ。人気が出るのは結構なことだが、その実態は、日本ならば逮捕確実のトンデモ料理のオンパレードなのだ。日本企業が連携して啓蒙活動に立ち上がったのだが、ロシアのお家事情もあって、一筋縄ではいかないようだ。
ロシアの日本食レストランは、モスクワだけで600店にもなり、海外の料理店としてはイタリア料理の次に多いとされる。
ところが、その中で日本資本はほんの数社しかない。店内には日本人とおぼしき容姿の料理人も多いが、大半が朝鮮系ロシア人。彼らに法被を着せて日本風を気取っているだけで、当然、日本料理の修行経験などない。素人が見様見真似で作っているに過ぎないのだ。しかも生鮮食品の扱いに不慣れで品質管理が杜撰なため、食中毒も珍しくないというお粗末さだ。
日本食レストランが雨後の筍のように増えた理由について、三井物産戦略研究所の服部城太郎主任研究員は「すしネタの出どころがブラックボックス化しており、儲けやすいから」と説明する。原価を極限まで安く抑えるため、犯罪まがいの行為が横行しているという。
典型例がマグロだ。ロシアでは腐りかけたマグロを新鮮に見せるため、一酸化炭素ガスを注入するという暴挙がまかり通っている。こうしたマグロは「ガスマグロ」と呼ばれ、1週間経っても変色することはないが、当然日本では違法である。
またロシアはウナギ業者の間で「ウナギの墓場」と揶揄されているという。なんと発がん性が疑われるマラカイトグリーンという抗菌剤を施されたウナギが流通しているのだ。日本や欧米では禁止されているため、規制のないロシアに流れ込んでくるというわけだ。
それでもロシア人は「すしは健康に良い」と信じているのだから何ともやり切れない。こうした事態に業を煮やした日本の食品会社などが昨年、「日本食文化ロシア普及協会」を設立し、啓蒙活動などに乗り出している。ただ実際の活動は、日本食講習会の開催などにとどまり、具体的な改善要求を行なうには至っていないという。
というのも、農林水産省が以前、海外の「ニセ日本食」を取り締まろうとした際、「すしポリスの弾圧」と国際的に大顰蹙を買った苦い経験があるからだ。
またロシアは石油やガスなど主流産業については、国家による介入、管理が厳しい。一方で、普及協会の設立に携わった服部研究員によれば、「それ以外の分野に関しては意外にも統制が緩い。特に中小企業が多い小売・外食産業では、業界側からも自由な営業活動を望む声が根強く、政府も介入せず、基本的には自由放任」という。直接的な指導は、業界の反発を招く危険が高く、慎重にならざるをえないのだ。
日本人の不在がトンデモ日本食を生んだ。日本資本のロシア進出の拡大こそが、まっとうな日本食が定着するための第一歩である。
海外のトンデモ日本食
・
「フィレオフィッシュに使われている深海魚が絶滅の危機」
・
「消える?マグロ1皿105円」…米、クロマグロ取引禁止案を検討
・
「わいろ指数」ロシアが最悪、日本はクリーン度5位
・スタジオパーク 「ロシア日本食ブームの舞台裏」
- 3:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 11:23:24 ID:7q4dJ6WG
店員はアルかニダ、もはや料理テロ
- 4:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 11:24:35 ID:p9kLNVHj
朝鮮系ロシア人wwwwwwww
- 6:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 11:27:08 ID:PbEx308R
別にいいんじゃないの?
マラカイトグリーンくらいじゃ人間死なないって
それに本格的日本料理がロシア人の口に合うわけでもないし
本格的ロシア料理が日本人に合うわけでもない
- 7:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 11:28:01 ID:ohZpbTRv
イクラはロシア語
- 8:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 11:31:05 ID:9M9nrPsu
>>7
まじ?
- 30:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:08:19 ID:yblFupQl
>>8
まじ。
- 10:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 11:35:04 ID:90/Iu6wE
中国産鰻に使われてるとか問題になったような。
今では使ってないのか。
- 39:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:17:32 ID:ekPL3j2E
>>10
問題になってから使われてないが、その後O-157菌が検出されている
- 11:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 11:37:31 ID:08FTKDvu
ロシアに行こう!
- 13:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 11:40:20 ID:KR9uITsC
商社の現地駐在員がテレビのインタビューで語っていたけど
日本人とロシア人の味覚は似ていると話していた。
あと、ロシアではスープが好まれるのでうどんがウケているんじゃないかとも。
- 14:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 11:41:35 ID:EN1zF1T7
マラカイトグリーンは有名すぎ、未だに鰻が食えない
- 15:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 11:43:14 ID:Vcv4eJzp
ガスマグロはしらんかったなw
- 16:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 11:43:35 ID:PAJtAe+I
ロシアの保健所仕事しろって話と、まっとうな日本食ネタをごっちゃに扱ったらダメだろ。
- 20:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 11:50:48 ID:6OlA5Vow
ロシア人はコメ食うしね
ミルク粥だけど
- 23:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 11:55:32 ID:2+4IHUPg
パリでも同じようなことが起きたね
真日本人があまり海外に出て行かないから偽がはびこる
- 24:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 11:57:32 ID:mrsVzjDR
スシポリスとか言ってボロカスに叩いてたクズはどうした?
- 26:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:04:00 ID:laSY10BK
ただし料理人はシナ
- 27:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:04:16 ID:hQVcJion
まあ、ロシア人ならお腹壊してもウォッカがぶのみすればOKだろう
- 28:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:05:37 ID:HxBpudGV
逆に名古屋のマウンテンの
「甘口小倉抹茶スパ」なんかは
イタリア料理界からクレーム来ないのかな
- 29:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:07:03 ID:CphCOh9q
>>28
それを出されると、日本も何も言えなくなるなwww
ってか、あれは「イタリアンレストラン」と謳ってないだろw
- 79:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:07:14 ID:grF0tB1M
>>28
ネタとして有名になりすぎたけど
普通のメニューは美味い・量多いからこそ愛されてるんですぜ
パスタ(太め麺)も美味しいけどパフェも絶品だった
- 95:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:47:10 ID:3duJQmIp
>>28
イタリアにだってフルーツ・パスタがあるんだから別に気にしちゃ居ないでしょう。
本場イタリアの味!なんて謳ってる訳でもないし。
- 34:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:13:07 ID:C5I0ZAOV
日本だって原型留めてない料理山ほどあるけど、食い物じゃないの出すのは国関係なくだめだな
- 40:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:19:19 ID:CphCOh9q
>>34
まぁ逆に言えば、その国独自の料理のレベルに外国料理が同化していくわけだから
もともと味覚と衛生意識の高い日本は外国料理もオリジナルよりも味覚うp!衛生うp!だが
そうでもない国の場合は、オリジナルよりも味覚↓ウヘァ、衛生↓(´・ω:;.:...
なだけだと思われ。
そうなると、フランスにおける日本料理のダメダメさに理由がなくなるな。
まぁ移民の数とレベルも加味しなきゃならんか。
- 41:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:20:49 ID:TVK601ZY
なぜミシュランが許されて、日本が星つけたら文句言われるのか
それに、×つけるんじゃなくてうまいところに○付けるだけなら文句言われる筋合いはない
勝手にやればいいんだよ
- 45:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:26:25 ID:30Qjpsr7
>>41
そういや韓国は韓国料理を世界的メニューにするために韓国料理認定制度を検討とか言ってたな
- 44:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:25:52 ID:S1GKj2Lo
別にいいんじゃね?
日本でやってる他国の料理だってその国からすりゃ滅茶苦茶だろ
朝鮮人が日本人のふりしてんのは気持ち悪いけど
- 46:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:26:55 ID:Nv8vF0mE
>>44
>犯罪まがいの行為が横行しているという。
ここが問題
- 50:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:29:48 ID:30Qjpsr7
>>44
日本人の場合は身体に危険なものを平気で出したりはしないし、そのジャンルに対しての
悪いイメージを広めるわけではないからそんなに悪意があるとは言えないと思うが、
平気で出鱈目なものを出して食中毒だしまくりとか不味い物を日本料理といいつつ出して
評判下げまくりとかそれはどうなのよとw
- 67:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:53:34 ID:DS0JcLcy
>>44
本場で修行したこともない奴が”本場の○○料理”とやったら
日本では潰されるワケだが。
良くも悪くもブランドに高い価値を見いだすからな、日本人は。
- 80:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:07:20 ID:pFtMgMT0
>>44
別にロシアでロシア人が日本料理やってても
別になんとも思わないよ。
問題は日本人と偽って商売してるとこだろうに。
売春宿しかり、日本食レストランしかり。
- 107:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 14:15:23 ID:+QkMkIWb
>>44
>日本でやってる他国の料理だってその国からすりゃ滅茶苦茶だろ
そう。フランスのグランシェフの中には日本のフランス料理を『味が濃すぎる!
これは文化侵略にも等しい』って怒ってる人もいる
その反面イタリア料理の大物の中に日本のイタリア料理を『こんな味の薄いもの
はイタリア料理じゃない!』といってる人もいるらしいから
味ってのは本当に難しい・・・
- 111:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 14:21:25 ID:zPWRHDrg
>>107
味以前に「フランス料理=フランスの食材を使う」だからね。
あと、日本の具沢山ピザを食べたイタリア人が「これは美味い」といって
現在は逆輸入されている状態。
- 47:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:27:30 ID:3eQEpLoZ
>「すしポリスの弾圧」と国際的に大顰蹙を買った
怒っていたのはエラの張った店長・オーナーばかりだったような
- 122:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 15:09:40 ID:mrsVzjDR
>>47
左巻きの新聞もわざわざ社説で反対してたぞ
- 51:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:30:28 ID:CphCOh9q
本当は問題にしなきゃいけないのは、自分の国でもないし、修行をしたこともないのに
「日本料理店」という看板を出してレベルの低い料理を提供する「韓国人」や「中国人」の
母国である、中国や韓国が声をあげて
「恥ずかしいマネをするな」「自国の料理で勝負しろ」「やるならちゃんと修行しろ」
と叱らなきゃならないんだけど、それをやっちゃうとそんな恥かしい事実を公的に認めちゃうことになるから
政府もろとも知らん振りしてるんだよね。
- 52:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:33:01 ID:yKuLw7yd
「ガスマグロ」なんかカッコいいな。
- 55:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:34:52 ID:/f+uSDmF
札幌に住むロシア人曰く、
怖いので、ロシアに戻って日本食は絶対に食わない。
- 56:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:35:50 ID:fTQ/NMca
この記事、もはや日本食は関係ないんじゃ・・・
- 57:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:37:57 ID:fzAwCVOL
>大半が朝鮮系ロシア人。彼らに法被を着せて日本風を気取っているだけ
またザパニーズか!
- 65:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:51:00 ID:cm4JM5SI
>>というのも、農林水産省が以前、海外の「ニセ日本食」を取り締まろうとした際、
>>「すしポリスの弾圧」と国際的に大顰蹙を買った苦い経験があるからだ。
これって、実際は「悪い店を取り締まる」じゃなくて「よい店を表彰する(認定)するだけ」、
つまりミシュランみたいな制度だったのに、なぜかマスゴミにより「取り締まる」ってことになってしまった・・・
- 71:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:57:55 ID:DS0JcLcy
>>65
そもそも食品は国ごとや地域ごとに公的な認証機関があったりするのにね。
欧州ではワインとかブランドで商売にするから、認定・認証は当たり前の話。
認証が取れないヤクザな連中が騒いだだけで”国際的に大顰蹙”とは言い過ぎ
だよなー
- 66:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 12:53:00 ID:wGlFmzp0
日本もへんな料理いっぱいあるしそんなものでしょ
- 77:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:03:42 ID:G/bt0Z3T
>>66
日本もロシアとそんなにかわらない。寿司、うなぎ、肉は
ロシアと同じようなもの。
- 83:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:09:31 ID:e7tiOZ/f
昔テレビでみたが、讃岐うどんの店がモスクワで大人気になっていた。店長は香川出身のうどん職人で
現地の人を指導してた。こういう店が増えるべき。
- 88:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:27:41 ID:GFio4WKI
>>83
見つけた
- 84:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:10:08 ID:9/bXDYVJ
仕事の取引先でロシア人がいるんだが、今年の1月に日本に来た時に、ロシアでは
最近日本食が流行ってて寿司もたまに食べると言ってたので、本場モンも経験してよと
いうことで寿司屋いったら、「これが寿司?ロシアで食べるのとだいぶ違うんだが・・・」と
言ってたわw
- 85:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:17:09 ID:CphCOh9q
>>84
結局は日本に来ていただいて現地で食べてもらうのが一番なんだよな>啓蒙活動
- 87:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:25:32 ID:/IJG9qzn
>>84
「寿司大好きですよー、魚以外は好き!」とか言うよね。
- 91:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:31:21 ID:pWQHUM1v
これは日本食云々以前に、外食の安全性の問題じゃないのか。
- 93:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:38:20 ID:mYKsF+3P
ロシア国内の品質管理の問題であって、日本企業から輸入してるわけじゃないし日本は関係ないだろ
日本人は他人(他国)にどう思われてるかを気にし過ぎなんだよ
つか他国起源のトンデモ料理の数なら日本がダントツだろw
- 94:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:45:24 ID:tzAgU+y9
>>93
ナポリタンとかな
- 96:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:49:04 ID:GtPLAz59
アメリカのピザだって、イタリアのそれとは大違いだぞ。
とくに中南部のあたりなんて、分厚くてチーズどばどばでソーセージまで乗せるのが普通みたいになってる。
別にいいじゃん、自由で。
- 98:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:55:14 ID:5q7cIuv9
結局また朝鮮人かよ。
- 101:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 13:59:10 ID:meuJ6ule
ガスマグロに吹いた
この抗酸化力はテレビで紹介されるべき
アンチエイジングに使えるかもしれない
- 102:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 14:00:55 ID:MmnHo0pD
中国に天津飯は存在しない
- 103:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 14:12:18 ID:H53Y+zl0
また朝鮮人かよ。どこの国でも日本に迷惑かけるなこいつらは
- 106:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 14:15:15 ID:f/ZD8KsO
>2006年の平均寿命は、男は59歳、女は73歳である。
>男の平均寿命が60歳以下、すなわち定年年齢以下で
>ある点はやはり目を引く。ロシアでは年金問題は
>生じないとも言われる位である。
健康に悪いもの食ってるとマジで死にますよ
- 109:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 14:16:54 ID:OdvzYKcl
その国の嗜好で楽しめればいいんじゃないか
- 112:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 14:22:23 ID:+QkMkIWb
>>109
日本の『洋食』みたいに原型との見分けがつかなくなるまで変えちゃうなら
まぁそれもありだとは思うんだけどね
- 110:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 14:20:18 ID:SF6Ma3rH
アメリカの日本料理店の8割が韓国人経営
日本政府がなんとかして資格がないと寿司店開けないようにすべき
- 113:名刺は切らしておりまして:2009/12/03(木) 14:32:23 ID:MmnHo0pD
日本の場合、日本人に合わせて味を変えるのだが
朝鮮風にする、そもそも料理の根本を知らない,、出鱈目はな…
コメント一覧 (11)
-
- 2009年12月03日 21:16
- ウオトカで消毒するから大丈夫w
-
- 2009年12月03日 22:07
- アメリカみたいに統一教会が仕入れてる魚だろ?
そら目に見えてるがな
-
- 2009年12月03日 22:22
- やるならちゃんと日本風料理って明記しろよ
-
- 2009年12月03日 23:11
- >日本でやってる他国の料理だってその国からすりゃ滅茶苦茶だろ
ねーよ
あくまで日本の〜風料理となってる。洋食もその範疇だ
本場だなんだとうたってる奴が居たら文字通り本国の人間に批判に晒されて終わるのが大部分
それにロシアは数多の海外諸国が偽日本料理に批判する中、かなり初期に朝鮮人いい加減にしろとクレーム入れてたし
あまり心配はしてない
-
- 2009年12月03日 23:51
- >>3はちょっと感心したわ
アルかニダはテロリストってか
-
- 2009年12月04日 00:01
- 讃岐うどん最初にロシアに進出させたの徳島人な。
讃岐人をもっと海外に派遣すべきだな。自分のところだけで満足なんだろうけど。もたもたしてるから商売好きの隣の県人に先を越される。
日本版マクドナルド出来るぞ
-
- 2009年12月04日 00:26
- またチョン賎族かよ
やつらに恥という概念は未来永劫理解できないだろうな
骨髄まで醜い民族だ
-
- 2009年12月04日 00:40
- 餅は餅屋ってな
ウィスキーはロシア
ウナギはウナギ屋
寿司は寿司屋
スーパーや回転する寿司に似た飲食店
に並んでる鰻に気をつけろよ。
中国産だと人肉やってるらしいし
現地人も食わないらしいと。
ロシアンに限ったことじゃない
-
- 2009年12月04日 01:02
- なか卯のカツ丼のうまさは異常
-
- 2009年12月04日 02:33
- 何故、日本での料理アレンジと
外国での食中毒料理を一緒にしている奴が多いのか。
ワザとか?
日本も…というならそこは「発がん性イタリア料理」とか「毒ガスインド料理」が来るはずなんだが。
-
- 2009年12月05日 08:52
- 多くの利益を上げるには、トリックと欺瞞が必要だと経済史の講義で教わった。
それにしても異文化を理解するのは難儀ですな。
生ハムメロンもヨーロッパじゃメロンが一個200円くらいでそんなに甘くないから昔のスイカやトマトのように塩気を効かせて食べようというもの。
日本でやるとメロンがもったいないだろってなるもの。